譲り受けた直後にエンジンオイルを交換し、リアブレーキペダルを塗装し直してから整備は止まっていた。
他にやったことといえば、ナンバーの取得とパーツリストの購入くらい。
それから数ヶ月...たまーにエンジンをかけてあげたりしてキャブレターを掃除しなきゃと思ってた。
9月に入ってやっと重い腰をあげる。
でも、作業はあまり進まない。
キャブを掃除してから組み直し、エンジンをかけようとしたらガソリンがだだ漏れ。
パッキンがダメなことが判明して発注したり...
ふたたび組み直してなんとか走れそうな感じになってきた。
塗装してほったらかしてあったリアブレーキペダルも組んだ。
直したいところはまだまだたくさんあるけど、走れそうだと思ったら我慢ができなくなって...
日曜の夜にコンビニで自賠責に登録。
これで晴れて公道を走れるようになった。
月曜日、ムルチをショップに預けたあとイーハトーブを引っ張りだして近所を試走してみる。
エンジンはキック一発で始動。
走り出してすぐに違和感が...
ギアが低い。
そりゃそうです。
トライアル車だからね。
1速2速はアッという間に吹けきってしまう。
2速発進で丁度いいくらい。
5段変速だけど、60km/h以上出す気になれないくらいギアが低い。
さらに、ステップが高いみたいで、ライディングポジションはかなり膝が曲がった状態。
ウィンカーは点滅しないでぼんやり点く程度(バッテリーが死んでるからか)。
ブレーキは効きが悪い(ディスクじゃないから仕方ないか)
ヘッドライトはレンズがあっちを向いちゃってるw(固定するために付いているはずのバネが無かった)
でもでも、ちゃんと走った。
これからの計画
まずは、
1. バッテリーの交換
2. ヘッドライト固定のバネ取り付けとレンズの交換。
3. フロントフォークの錆び落とし。
あたりか。
町乗り重視とするならドライブスプロケットを15Tから16Tに変えてもいいかなと思うけど、これは少し保留。
タイヤは前々オーナーが何故かトラッカー用のタイヤを付けてカッコ悪いから、トライアル用にしたいなぁ。
でも、まだ山があるからこれは後回しかな。
ヘッドライトの暗さも問題ありか。
バッテリーが6Vだからねぇ。
当面は夜間走行しないことにして、将来的には12V化しようか...長く所有するつもりなら検討すべきことですね。
こんな感じでペースはゆっくりだけど、イーハトーブ再生計画は始まりました。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
楽しんでるようですネ ?
クルマ好きな男の子なら 何人か知ってるけど
彼らの クルマにかける情熱は凄い・・
gattorossoさんも そんな感じなのかな~~
情熱はあんまり無いですよ(^^)
車やバイクって楽しみ方がいろいろあるんです。
改造して少しでも速くしたいとか、ドライビング(ライディング)テクニックを磨きたいとか、いつも綺麗にしていたいとか、車内が快適になるようにしたいとか、とにかく走るのが好きとか、眺めるだけでいいとか...
僕は、走るのが好き...ですかね。
自分の行きたいところへいけるものが好きってことです。
だから、車やバイク、鉄道、飛行機、船、自転車なんでも好きですよ。
古いものを修理することもちょっぴり好きかも(簡単なものに限る)
遠くへ行きたい願望 があるんだなぁ・・ ?
ソレが ”乗り物大好き” に繋がってる・・
なんか コメント読んで 実は(?)深いものが
心にある感じがしました。
僕のblogに深い意味なんかないよ~だ。
それとも自分でも気がついていないことがあるのかな?
乗り物大好き -> 遠くへ行きたい願望 -> 現実逃避した...だったりして( ´∀`)